「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2017年03月28日
モザイクタイルミュージアム(多治見市)
「モザイクタイルミュージアム」、この外観、自然と調和した感じが素敵です。
平成10年、浜松天竜区に、秋野不矩美術館が建った時にも見に行きましたが、建築の力ってすごい!
藤森照信氏の建築は、経年変化もとても楽しみです。
外見は勿論ですが、内部も照明や灯りが幻想的で非日常的な空間になっていました。
何時間でも居たくなる空間は「いいですね」。
タイルをたくさん張り合わせて作った、天空に伸びるオブジェなど見どころは尽きなかったです。
古いタイルや不用になったタイルを再利用するなど、タイルに関するエコな取組みも興味深かったです。
2017年03月12日
第13回もったいない食器市 開催しました!
3月12日(日)安部ごころで、お天気にも恵まれた中で開催することができました。季節がら、花粉もよく飛んでいたのがちょっとキツかったですが

前回と前々回は平日開催でしたので、久しぶりに週末に開催して朝市の皆さんとご一緒しました。
新鮮な野菜や雑貨が並び賑やかでしたが、おでん屋さんがいなくて残念でした。(楽しみにしていたのに)
トコチャンネル(ケーブルテレビ)が、取材に来てくださいました。(昨夏のエコ風鈴展も取材してくださいました)
【放送日程】
トコチャンワイド「地域情報番組」 3月15日(水)12:00~(再放送→15日17:00~、21:00~、24:00~。16日6:00~)
WEB→3月15日(水)12:00~(1回のみ)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<DATE>
来場者 18人(女性17 男性1)
年代:
40代(33%)50代(33%)60代(22%)20代(5%)30代(5%)
何回目ですか?
初回(67%) 2回目以上(33%)
何を見て?
WEB(72%) チラシ(22%) 新聞(5%)
地域:葵区(67%)駿河区(17%)清水区(0%)市外(牧之原市、焼津市、富士市)
回収量 約160kg (リユース約80kg、リサイクル約80kg)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2回目以上の人が、30%以上であることとチラシ効果が少なくWEB(ブログやFB)が増加していることに驚きました。
2回目以上の人だけでなく、初回利用の12人中8人がWEBを見て来ていることから、次回からWEB告知にも力を入れつつ、チラシ配布の方法も検討する必要が出てきました。
タグ :もったいない食器市
2017年03月08日
ふじのくにエコチャレンジCUP2016 ④
そして最後は、こども環境大使(中学生)による報告とらんま先生のパフォーマンスです。
2年前に聞いたこども環境大使の報告には、大人以上の感性でびっくりした記憶がありましたが、今回も「ふぉ~」「そうかぁ」と小声でうなずきながら感心させられました。
らんま先生は、大道芸を織り交ぜながら、楽しく環境問題についてお話ししてくださったので、ホントにわかりやすかったです。
私も、機会ができれば「食器のリサイクル」を切り口にして、環境問題を話せる人になりたいですね。
受賞した年しか参加していませんが、一般参加でも来ればタメになるイベントです!
もっともっと、たくさんの人が参加するイベントに成長するように、微力ながら力になりたいと思います。
また、来年お会いしましょう。
タグ :ふじのくにエコチャレンジCUP
2017年03月07日
2017年03月05日
ふじのくにエコチャレンジCUP2016 ②
表彰式の前には、モニターに各チームの活動が映し出されました。
表彰式は、各部門ごとに呼ばれて木製の賞状と副賞(クッキー)を授与していただきました。
表彰式が終わると、いよいよ活動報告のプレゼンです!(次へ)
タグ :ふじのくにエコチャレンジ
2017年03月03日
ふじのくにエコチャレンジCUP2016 グランプリ!(イベント部門)
ふじのくにエコチャレンジCUP2016 グランプリ(イベント部門)の受賞式がありました。(2/25)
2年前にも、エコショップ部門で準グランプリを頂きましたが、リデュース(不用食器の回収)が中心でしたので、それからリユース・リサイクルに力を入れて様々なトライをしてきたことが評価されてとても嬉しい気持ちです。
中古食器に穴を空けて多肉植物を寄せ植えするワークショップでは、小学生とその親に「食器のリサイクル」を少しずつですが伝えることができているのではないかと思います。
eco風鈴では、多くのメディアの取材により、せいしん信用金庫や済生会総合病院とのコラボが実現して広がることができました。再生陶土の普及という点では、まだまだ不十分ですが、様々な工夫をして広げられるようにチャレンジしていきたいと思います。
これからも、静岡市に「食器のリサイクル」が根付くように努力をしていきたいと思いますので、みな様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
タグ :ふじのくにエコチャレンジ