「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2018年08月28日
活動休止のお知らせ(2018/7月)
不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)





写真を見ると、活動を頑張っている様子が思い出されます。





写真を見ると、活動を頑張っている様子が思い出されます。
タグ :食器リサイクル
2018年05月13日
低炭素杯2018の冊子
こんな感じに載せていただきました。
とても楽しそうにしてるでしょ。スーツでのプレゼン姿もいいかんじ。
ここまでの道のりは、意外と大変!
1167団体から30団体に選ばれるだけでもすごかった!
思い出の冊子になりそうです。
6年間の想いがギューと詰まっています!
低炭素杯の事務局様、ありがとうございました。
タグ :低炭素杯
2018年05月11日
全国ネット通信に!
お世話になっている、静岡県温暖化防止防止活動推進センターから、全国ネット通信をいただきました。
2月に開催された「低炭素杯2018」の結果報告に、「エコなうつわ屋さん」(優秀賞)の名前が載っていました。
小さな活動だったのに、全国区の仲間入りしたことが誇らしい。
はじめた時には、知名度も低かったのに・・・。次のステージとして、個人活動からみんなで楽しめる活動にしていきたい。
模索中ですが、これからも、よろしくお願いいたします。
タグ :全国ネット
2018年03月02日
低炭素杯2018のプレゼン!
プレゼンの写真が届きましたので、いくつか載せてみました。
他のチームに比べると、パワポもシンプルでエコを目指しました。
普段と違って、スーツにネクタイになるとちゃんと見えるから不思議ですね。太ったせいで、きつきつの状態ですが、写真ではわからなくてよかったです。
活動を頑張って、全国の舞台に立たせていただき、貴重な体験をさせていただきました。
この経験を活かして、新しいことにもチャレンジしていきたいと思います。今後も、「エコなうつわ屋さん」を、よろしくお願いいたします。
タグ :低炭素杯
2018年01月30日
閉店のお知らせ
2012年12月からはじめた「リユース食器」の販売ですが、1月末で終了することとしました。(写真を見ると寂しいです)
5年2ヶ月になりますが、大変お世話になりました。
これだけの期間を続けることができたのも、リユース食器を買い求めてくださるみな様と、MIRAIEの支えがあったからだと感謝しております。
はじめた頃は、MIRAIEが伊勢丹の向いにありました。
最初は、値付けも迷いながらやっていました。また、売れた売れ残ったで、一喜一憂していました。(笑)
「もったいない食器市」をはじめたのもMIRAIEでした。食器の3Rにこだわって、回収しながらリユース食器を販売し、エコ食器を紹介していました。2人では、手が回らずに困っているところに、職員さんが手助けしてくれて本当にありがたかったです。
「食器のリユース」は、活動方法を新しくして、夏~秋に再出発します!場所や方法を変えながら、食器を通じたコミュニティづくりをしたいと思っています。
詳細が決まり次第、ブログやフェイスブックで情報発信をしていきますので、よろしくお願いいたします。
まずは、2月15日の「低炭素杯2018」でのプレゼンを頑張ってきたいと思います!
2018年01月15日
「第16回もったいない食器市」が終わりました!
1月11日(木)寒空の下でしたが、食器回収を終えました。
やっぱり1月は寒いです!平日なので、来場者もまばらだったので体を動かすことも少なくて寒さがこたえました。Pmは屋内で来る方を待つなど失礼させていただきました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<DATE>
来場者 13人(女性11 男性2)
年代:
30代(8%)40代(23%)50代(0%)60代(15%)70代(54%)80代(0%)
何回目ですか?
初回(85%) 2回目以上(15%)
何を見て?
WEB(0%) チラシ(30%) 新聞(15%)情報誌(46%)その他(9%)
地域:葵区(100%)駿河区(0%)清水区(0%)市外(0%)
回収量 約170kg (リユース約70kg、リサイクル約100kg)
今回は、情報誌(リビング静岡)とチラシの効果が高かったようです。
年齢層も相変わらず、50代以上が69%で圧倒的に多かったです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今年で、7年目を迎える活動になり、徐々に定着しつつあります。
しかしながら、この形での回収を継続するだけでいいのか疑問を感じるようになりました。
「低炭素杯2018」(2月)での発表を一区切りとして、活動方法や内容の検討をしていきたいと思います。
個人での活動に終わっていいのか?
今までに、eco検定アワードやエコチャレンジCUPなど全国や県内の活動を知る機会がありました。
多くの活動は、仲間を増やしながら活動も大きなものになっています。現在の活動方法では、自己満足で終わっていないだろうかと思ったり、継続していくことが可能なのだろうかと思います。はじめた頃に比べると体力の低下も感じるようになり、10年後や15年後を想像すると無理であろうことが容易に想像できます。
今年は、様々な団体さんとお話しをする機会を持つなどして、転換のきっかけを掴めるように努力していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2017年12月16日
2017年12月10日
しずおかマルシェ(ドリプラ)
12/9(土)ドリプラで開催された「しずおかマルシェ」が無事に終わりました。
去年は、コミュニティホール七間町で開催されて、若干人出が少なかったのですが、ドリプラでパルちゃんが応援に来てくれたので、大盛り上がりでしたね!
ワークショップが1件だけだったので、離れた場所にポツンと配置されてしまいました。
これでは誰も通らないため、乳母車(ランプとキャンドルの販売)を場所移動して、1月の「もったいない食器市」のチラシをまきながら、ワークショップに誘導しました。
ん~、それでも参加人数は寂しい感じでしたから、食器リサイクルの普及については何らかの修正が必要ですね。
ランプやキャンドルは、完成品を買うより、ワークショップで作る方が楽しいでしょう。
ワークショップ主体のスタイルにするのか、あるいは回収を主体にするのか、来年度の課題ですね。

出店者との新しい交流が生まれました。感謝いたします。
(ワークショップ→子ども3、大人1+2。キャンドル→1、ランプ→0)
2017年12月05日
整理収納アドバイザー3級に合格!
食器のリサイクル活動をしているにも関わらず、整理収納の基本を知らないことに気づかされ、勉強させていただきました。
私のお話しできることは、食器リサイクルの歴史や現状ですが、不用食器を回収するときに、整理のちょっとしたコツがお話しできたら喜ばれるかなと思ったのが受講したきっかけです。
本格的に、お家の整理収納をしたいと思う方には、整理収納の先生をご紹介しますので、ご安心ください。
活動をしながら、整理収納アドバイザーの方々とつながることができたら、食器のリサイクル活動の幅も広がるような気がします。
5〇才の誕生日に認定証が届き、誕生日プレゼントをいただいたようで幸せな一日に感謝です。
タグ :整理収納アドバイザー
2017年10月22日
静岡新聞で紹介されました。(10/9)
「エコマークの付いた食器展」を取材していただきました。
ブログでのお知らせが遅くなってしまい失礼しました。
写真では、スーツを着ているように見えます。ジャケットなんですが、きちんとした身なりに見えるのは、やはり印象がいいですね。
エコ食器は、関心を持っていただけましたが、木曜日だけに来場者が少なかったです。でも、対面で行うイベントは様々な出会いがあって楽しいです。
今回は、水道局の庁舎に入っている「鈴木学園」の職員さんが見に来てくださいました。新しい出会いに、感謝いたします。
タグ :エコ食器展