「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2018年03月26日
SBSラジオパーク2018(クレイン)
今年初のクレインライブ!
3/25 SBSラジオパークでのミニライブですが、天気もよくてたくさんのファンが来ていました。
「CRaNE」のバックプリントシャツを着た人もいて、着実に地元ファンを増やしているんだなぁと感じました。
なぜでしょうか、お二人を見ていると元気をもらえるんですよね。
たくさんのお店もありましたが、夜勤明けだったのでライブを見て帰りました。今年は、浜松のスタジオライブに行きたい!
タグ :クレイン
2018年03月25日
引っ越し(次男)
3/22 東京→川崎市に引っ越ししました。(会社の寮です)
週末だと引っ越し業者も混んでいると思い、平日にしました。
見積もりも、週末だと最高10万円ほどでしたが、依頼したところは2万ちょっと。(安くて助かりました)
ダンボールにきちんと整理しているのをみると、息子の性格がわかります。また、引っ越し準備のため、様々な業者などと調整することも勉強ですが、頑張っていたようです。(成長を感じました)
荷物は、ベッドと洗濯機なしの一人分ですが、まとめてみると意外とあるものですね。使えるものは、再利用する。引っ越しの時こそ、ものの大事さを感じます。
玄関側のベランダからは、京王線の電車が走っています。
最寄駅は、京王 若葉台駅になりますので、静岡からは3時間ほどでしょうか。時々、帰省しておいでね。
タグ :引っ越し
2018年03月23日
卒業式(次男)
3/16 次男が通っていた専門学校の卒業式が立川市でありました。例年であれば、学校近くで開催されるのですが、あいにく予約が取れなかったようです。近くの駅で待ち合わせしましたが、あいにくの雨で話しをしながら歩くことができず残念。
系列校合同の卒業式でしたので、人数も多かったですが、涙するというより元気に送り出す!という卒業式でよかったです。
次男は、夕方からの懇親会に参加するため、友人たちと学校に戻りました。私は、八王子方面に移動して、自己研さんのため2泊しました。
タグ :卒業式
2018年03月16日
「死ぬまでに行きたい、世界の絶景!」
3/9 詩歩(しほ)さんのセミナーに参加してきました。
タイトルにある「死ぬまでに行きたい!世界の絶景!」のプロデューサーで、20代後半の若い女性でしたが、楽しく聴講させていただきました。きっかけは、新入社員の研修だったというから驚きです。FBが流行りはじめた頃で、「いいね!」の獲得数を競うことが課題だったそうです。
なぜ、こんなに「いいね!」の数が伸びたのか興味あるところでしたが、ご本人にもわからなかったようです。
テーマになった、「死ぬまでに」は、「私が死ぬまでに」ということで、大学の卒業旅行で交通事故にあったことがきっかけ。
投稿する写真選びには、2時間はかけている。
投稿する時間は、朝の7時半と決めている。
投稿するのは、全て自分自身で行う。
こんな内容だったと思いますが、軸がぶれずに続けることがポイントだと感じました。
静岡の絶景も紹介してくださいましたので、年内に行ってみたいですね。
WEBが主体であることが、よくわかります。
タグ :絶景
2018年03月04日
家族旅行(2/24~25)
次男が20歳になり、3人の子育てが終わったことで、子ども達からのプレゼントとして「富士休暇村」に連れて行ってもらいました。
ところが、私が花粉症とカゼのダブルパンチで体調不良。
熱が下がったので、なんとか行きましたが、ボッーとしていました。

静岡県富士山世界遺産センター→白糸の滝→休暇村と移動。
世界遺産センターは、開館したばかりということもあって人出がすごかったですが、ちょっとした富士登山気分を味わえました。
白糸の滝は、何十年ぶりだったか・・・、階段で息切れ。
休暇村は、バンガローだったので、気兼ねなくくつろげました。
オリンピックの、女子カーリング3位決定戦をゆっくり見てました。
でも、体調を崩してしまってごめんね。
3人とも、ほんとにいい子に育ちました。自分は、両親になにもしてないので、頭が下がります。
これからも、親子5人仲良くしていきたいです。
タグ :家族旅行
2018年03月02日
低炭素杯2018のプレゼン!
プレゼンの写真が届きましたので、いくつか載せてみました。
他のチームに比べると、パワポもシンプルでエコを目指しました。
普段と違って、スーツにネクタイになるとちゃんと見えるから不思議ですね。太ったせいで、きつきつの状態ですが、写真ではわからなくてよかったです。
活動を頑張って、全国の舞台に立たせていただき、貴重な体験をさせていただきました。
この経験を活かして、新しいことにもチャレンジしていきたいと思います。今後も、「エコなうつわ屋さん」を、よろしくお願いいたします。
タグ :低炭素杯