「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2013年02月28日
エコピープル部門で大賞!
eco検定アワード2012:エコピープル部門で大賞を受賞しました!
eco検定アワードは、他の模範となる環境活動を実践したエコピープル(=eco検定合格者)及びエコユニットの実績を称える事業です。これらの実績を顕彰・周知することで、より多くの企業や団体、個人が積極的に環境に関する知識を身に付け、その知識を活かし実際にアクションをおこす一助としていただくことを目的としています。
年間活動報告書を提出いただいた74のエコユニット及び58名のエコピープルについて審査を実施しました。審査委員会(審査委員長:高橋誠 日本教育大学院大学教授)による選考の結果、エコユニット部門は8ユニット、エコピープル部門は8名の受賞が決定しました。
3月22日に東京商工会議所で表彰式があります。
受賞した個人や企業様と繋がりを持って、「食器のリサイクル」の輪をさらに広げたいと思います!
2013年02月26日
2013年02月24日
2013年02月21日
リサイクル陶芸に向けて2
7月の「親子リサイクル陶芸教室」に向けて講師と陶工房KANaで打ち合わせしてきました。
2回コースにしなければ、絵付けなどができずオリジナリティが出せないのではと心配していましたが、オリジナリティを出すのは絵付けだけではないことを教えて頂きました。
粘土の特性として、ペンを使って凹ませることで模様をつけたり、形を変化させることが容易なため十分にオリジナリティを出せることを知りました。
また、きれいな形にすることも「型」を使えば容易であることも教えていただき、各人にあった陶芸が楽しめそうです。
さすが、陶芸家です

2013年02月16日
リサイクル陶芸に向けて
7月下旬に計画中のリサイクル陶土を使った親子陶芸教室。
場所はアイセル21を予定しているので下見に行ってきました。
40~50人は入れる教室で、手回しロクロも30台はあるそうです。
週明けに、講師をしてくださる陶芸作家さんと打ち合わせします。
2013年02月13日
第11回SOHOビジコン最終審査会!
1年前の最終審査会一般部門の4人が久々に集合しました。もう一人の田中さんは、仕事の都合で昼休みしか顔を出せませんでしたが、みんなに会えて嬉しかったです。
なかなか日を合わせて会うことはできないですが、来年も最終審査会で同窓会したいですね。
2013年02月12日
お待たせしました!
ミライエ呉服町2階のレンタルスペースに、「エコ食器」を置くスペースができましたので販売を開始しました。
しばらく展示のみでご迷惑をおかけしました。
まだ一部しか展示販売できませんが、時々入れ替えをしますので、よろしくお願いいたします。リユース食器も好評ですので、併せてご覧ください。
2013年02月11日
エコ食器の紹介
「第1回もったいない食器市」では、エコ食器ができるまでを写真で紹介し、リサイクル陶土やエコ食器をテーブルに並べて来場者に説明しました。
また、リサイクル率50%のエコ食器も展示しました!
2013年02月02日
回収量を訂正します!
今回の回収量を約200Kgと報告させていただきましたが、310Kg(写真)を岐阜に持って行ったことを考えると200Kgは少ないと思いますので訂正します。
ただし、実測することが出来ないので推測となりますが、リユースした分も含めると約1.5倍は十分にあると思います。
11月→回収量約500Kg(処分量約150Kg)
1月→回収量約450Kg(処分量約310Kg)
2013年02月01日
不用食器を岐阜へ!
前回に比べて2倍になりました。
岐阜県の「ヤマカ陶料」で測量したところ「310kg」でした!
2回の回収で約700kg、岐阜に持って行った量が約460kgということになりました。
残った食器は、リユースのため我が家で待機中です
