「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2015年11月22日
第3回 国際陶芸フェスティバルin ささま(11/21)
2年に1度開催される陶芸フェスティバルです。
第1回から行っていますが、回を重ねるごとに楽しくなっています。
今回は、見るだけでなくワークショップやスライドレクチャーに参加してきました。
ジャンフランソワ・フイユー(フランス)
招待作家のワークショップには、出店している陶芸作家さんも熱心に参加していました。(店番がいないのは、これだったんですね)
サンディ・ロックウッド(オーストラリア)
板状の粘土をあっという間に筒状に。
しかも、自然にデザインができている!
エルケ・サダ(ドイツ)
スライドレクチャーもひとだかり。できることなら、翌日のワークショップも見れると話しの意味も理解しやすいのですが、2日間の参加はできないので残念です。
こちらは、海外セレクション作家の作品販売の様子です。
日本人とは違った感性の作品がたくさん並びます。
言葉が通じないので「トウキ」「ジキ」だけで、あとは身振り手振りですが、陶芸を通じて楽しさは伝わります!
クラウディア・アルパレスの作品が、風景に溶け込んでいました。
国内セレクション作家の出店とフードコーナーの様子です。
これだけの山奥に、たくさんの人が来るもんだと感心しました。
それだけ、静岡でも陶芸に関心のある人がいるということですね。
2015年11月13日
静岡新聞の記事です!

「第9回もったいない食器市」を取材していただきました。
来場者の多い時間帯でしたので、記者の方とゆっくりお話しすることはできなったですが、ポイントを逃さず、的確な記事にしてくださいました。
雨の中にも関わらず、静岡新聞さん、ありがとうございました。
2015年11月09日
11/8 「第9回もったいない食器市」終わりました!
11/8(日)「第9回もったいない食器市」、雨天でしたが大降りになることもなく、無事に終えることができました。会場の安倍ごころの皆さまには、ご協力に感謝申し上げます。
西は、夏にラジオ出演したときに聴いていただき、浜松市の天竜区から来場された方。東は、富士市からお見えになりました。
少しずつですが、食器リサイクルの輪が広がっていること。
そして、食器は大事にされてされている方がたくさんいることを改めて感じました。
対面での回収は、食器の思い出話しが聞けることが何より楽しいです。
今回は、エコ食器と再生陶土の展示もしました。
来場者の皆さんに説明すると、「こうやって再生されるんdすね」と関心を持っていただけました。
実物を見ると、より理解が深まるようですね。
活動をはじめた頃は、ゴミを置いていくようにダンボールごと積み重ねていく人や、汚れた食器でも平気な人などがいて苦労しました。
最近は、一緒に分別しながら、包んできた新聞紙やダンボールを持ち帰ってリサイクルに回してくださる方ばかりで、食器リサイクルを通しての環境活動が形になってきたことを実感しています。
新しいご縁もできました。
お隣で開催していた「盆栽展」(たちばな会)の皆さんです。
意外なことに、「盆栽の鉢にいい食器があるじゃないですか」と興味津々。ちょっと骨董っぽい浅皿は大人気で、10枚ほどありましたが全部リユースしてしまいました。
年に1回の盆栽展なので、来年は食器が鉢になっているかもと楽しみが増えました。
DATA
来場者 23人(女性20、男性1、夫婦1)
年代 60代(36%) 50代(27%) 40代(27%) 70代(10%)
何を見て? チラシ(50%) WEB(32%)
地域(静岡市外) 浜松市天竜区、富士市
回収量 約315kg (リユース約120kg、リサイクル約195kg)
ご協力ありがとうございました。次回は、2016年の2~4月に計画したいと思います。3月~4月は、子ども達の卒業式や入学式、引っ越しなどがあるため悩んでいます。お知らせは、早めにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2015年11月08日
大道芸ワールドカップin静岡2015(2)
地元静岡市の大道芸人「あまる」さんのパフォーマンス。
前回見たときは、奥様と二人でしたが、今回はお一人での演技。
一寸法師をジャグリングやパントマイムで楽しいものに仕上げていました。
常に新しいことにトライする姿勢に気持ちが引き締まりました!
毎年、必ず見たくなるのが「矢部亮」のディアボロ!
なんと、今年で30歳になったそうです

「山本光洋」も見逃せません。
操り人形「チャーリー山本」は必見!笑えて笑えてたまりません

GOMA(ゴマ)陽気なコメディジャグラー(イタリア)。
ジョーダン マックナイト驚異的な柔軟性の美女(アメリカ)。
フランソワーズ ロッシェ 華やかな女性ジャグラー(フランス)。
もっと見たいアーティストはいっぱいいましたが、1日では見切れませんでした。でも、8組も見れたのはとってもラッキーな1日でした。また来年を楽しみにしています。アーティストの皆さま、ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
タグ :大道芸ワールドカップ
2015年11月01日
大道芸ワールドカップin静岡2015
今年は、休みが上手く取れず、初日だけですが楽しんできました!
まずは、2014ワールドカップチャンピオン「ロスト ロコス!オーレ!」。笑いの渦にいきなり巻きこまれました。
そして、2011年ジャパンカップ優勝者「天平」、抜群のキレのあるジャグリングに酔いしれてしまいました。
何回でも見たいと思ったのは、私だけではないはず!
年甲斐もなく、サインと写真をお願いしちゃいました。

タグ :大道芸ワールドカップ