「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2015年03月30日
3/28 アロマ講座(しずもーる西ヶ谷)
昨年の11月にフリマで出品した「アロマの芳香剤」が、しずもーる西ヶ谷の担当者の目に留まり、今回の講座に結びつきました。
お家で使っていないガラスコップと保冷剤を利用しておしゃれな芳香剤をつくりました。
アロマは、先生が持ってきた数種類の精油を組み合わせて、キッチン用、トイレ用、玄関用など好みに合わせてブレンドしてくださいました。
女性には人気のアロマですが、宣伝不足か定員10人のところ6人の参加でした。
でも、こじんまりした感じが逆に親近感がわいた様で、仲良く一時間の講座を終えることができました。
食器のリサイクルという点では、ガラスコップも食器なのでいい活用方法でしたが、陶磁器食器の3Rを目指している「エコなうつわ屋さん」としては複雑な思いでした

2015年03月24日
3/22 「第7回 もったいない食器市」 開催!
お天気にも恵まれ、無事に「もったいない食器市」を終えることができました。
アンケートを見ると、COOLしずおかを見た人、WEBを見た人、ミライエやしずチカでチラシをもらった人と様々でしたが、
2月に出店した「しずもーる西ヶ谷」でのフリマでチラシをもらった人が最も多かったです。
利用者数16人 年齢(30~70代) 性別(女性14 男性2) 2回目の利用者が1人でした。
回収量 約260Kg (内約160Kgはリサイクルに回しました)
汚れをとってきれいにしていただいたり、分別後のダンボールを持ち帰っていただいたり、気持ちよく回収することができました。
また、朝市の皆さんと楽しい時間を過ごすこともでき、美味しい天ぷらやおでんも食べることができました。
安倍ごころのスタッフの皆さまにもご協力いただき、ありがとうございました。
2015年03月21日
「SOHOしずおか」に準グランプリの報告!

ふじのくにエコチャレンジCUP2014 の表彰式を報告してきました。ここに来ると、ギャラリーをはじめようとしたした頃を思い出します。
あれから6年、マネージャーも3人変わりました。
でも、SOHOしずおかは、起業しようとする人を変わらず後押ししてくれています。
これからも、末永くお付き合いしていただけるように努力を続けたいと思います。
明日は、安倍ごころで「第7回もったいない食器市」です!
早く寝て、頑張るぞ~!
2015年03月19日
農園カフェ Jaboticaba(ジャボチカバ)
ふじのくにエコチャレンジCUPでご一緒した、「農園カフェJaboticaba(ジャボチカバ)」に行ってきました。
気さくなご夫婦が経営されていて、ゆったりした時間を過ごすことができました。
ジャボチカバは、初めて見たのですが面白い!
ブドウの実が木の枝にくっついているみたいでユーモアを感じましたが、食べてみると甘さが口いっぱいに広がり何個でも食べれそうでした。
美味しいコーヒーをいただきながら時間を忘れることができました。
また、ブラジル原産のフルーツということもあって、次から次にブラジル人の方々がお見えになっていてびっくりしました。
遠く離れた故郷を懐かしんでいるようでした。
さりげなく「ふじのくにエコチャレンジCUP グランプリ」の表彰状が飾られていましたよ

2015年03月11日
田辺市長へ表敬訪問(3/11)
ふじのくにエコチャレンジCUP2014 準グランプリ(エコショップ部門)の報告に行って参りました。
2011年度のSOHOしずおかビジネスプランコンテストでの受賞をきっかけに、顔を覚えていただきました。
あれから3年、様々な支援を受けながら活動を続けてきたことをまとめて報告することができました。
報告事項
①eco検定アワード2012 エコピープル部門大賞
②ふじのくにエコチャレンジCUP2014 準グランプリ(エコショップ部門)
③学校給食(蒲原西小、蒲原西小しか陶磁器を使用していないためエコ食器の導入が困難であったこと)
④市役所の食堂(プラの湯呑みで茶渋の汚れが目立っていたがコスト的にエコ食器の導入が困難であったこと)
お願い
①しずもーる西ヶ谷の協力をお願いしてきました。
不用食器の回収が多いときには500Kgになり、洗浄場所や保管場所に限界がきているため、継続するには場所が必要であることを強く訴えてきました。(現在は自宅を使用している)
15分間という短い時間でしたが、初めて入る市長室で緊張しました。しかし、田辺市長がリラックスした雰囲気で上手に話しを引き出してくださいましたので、大変有意義な時間となりました。
田辺市長、誠にありがとうございました。
※ のぼり(小)とジャンパーで、県民運動「ふじのくにエコチャレンジ」をPRしましたヨ。
2015年03月07日
ふじのくにエコチャレンジCUP 2014(準グランプリ4)
エコ大賞は、子供たちが発表した「長田東小」が受賞しました!おめでとうございます。
みんなで協力しての発表は、とってもかわいかったです。
また、印象に残る「こまめちゃん」というフレーズに完敗でした

私も、一言でイメージできるフレーズを考えなきゃ!
2015年03月06日
ふじのくにエコチャレンジCUP 2014(準グランプリ3)
受付のスタッフの皆さん、お世話になりました。
お弁当や交通費など大変だったと思いますが、優しく対応してくださいました。
また、パネルでたくさんの活動が紹介されていましたが、発表のことで頭がいっぱいで見ているゆとりがなくて残念でした。
でも、ほんとに多種多様な活動があることだけは理解できました。
県立富岳館高校の発表は、発明というレベルの高さでしたから、国内だけでなく海外からも注目されるものでした。
また、中学生の発表には度肝を抜かれました。
この年齢で、ここまで考えていたり、経験したりするなんんて、将来がとても楽しみです。
最後は、やっぱり「ゆるキャラ」でなごみました。
スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。
2015年03月04日
ふじのくにエコチャレンジCUP 2014(準グランプリ2)
主催者から、表彰式や発表の写真をいただきました。
よく撮れていますので、ブログにアップさせていただきました。
とっても、いい思い出になりました。
ありがとうございました。
2015年03月03日
ふじのくにエコチャレンジCUP 2014(準グランプリ)
エコショップ部門で準グランプリを受賞しました!
3月1日(日)グランシップで開催されましたが、静岡マラソンと雨が重なり移動がちょっと大変でした。
沢山の参加者の中で活動発表をしましたが、3分半の持ち時間でしたので、早口になってしまい反省しました。
でも、時間オーバーするよりいいかな

ゆるキャラのイベントや中学生や高校生の活動報告もあって、感心するばかりでしたが、とってもいい刺激になりました。(続く)