「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2014年05月04日
環境カオリスタに合格しました!
環境カオリスタに合格しました(^^)v
「環境カオリスタとは、植物やその香りに親しみ、自然と環境を大切にする人です」。エコ検定合格から約一年半、環境に関する知識がまた増えた気がします。
「環境カオリスタとは」(日本アロマ協会ホームページより)
AEAJは2009年10月に、地球と環境にやさしいライフスタイルを提案する「環境カオリスタ検定」をスタートしました。環境カオリスタ検定は、植物やその香りの恩恵、植物を育む地球環境と地球が現在抱えている諸問題、さらには環境にやさしい身近なエコアクションについて学び、実践するための検定です。合格すると「環境カオリスタ認定カード」が発行されるとともに、環境カオリスタ応援企業での優遇サービスが受けられます。
植物やその香りに親しみ、自然と環境を大切にする「環境カオリスタ」として、豊かな香りある環境を未来に残せるよう、アロマなエコライフを実践してみませんか?
「カオリスタ」は「カオリ(香り)」と「-ista(人)」(伊語)を組み合わせた造語です。
アロマなエコライフの知恵や季節のイベント情報などを満載した、環境カオリスタ交流サイト「環境カオリスタnet」を開設しています。エコに関する知恵や知識をライフスタイルに取り入れて、身近な植物と、その香りに親しむ環境カオリスタの輪はどんどん広がっています。環境カオリスタの皆さんはもちろん、それ以外の皆さんにもお役立ちの情報をお届けしていますので、ぜひアクセスしてみて下さい。
2012年01月26日
あった!エコマーク!
やっと見つけました!
意外とエコマークが付いた商品って少ないんですね。
もっともっと探してみます


学校給食でエコ食器(強化磁器製)を使っている小学校では、まだ全てがエコ食器ではないため、子供たちが食べた後に食器をひっくり返してエコマークを探す「エコマーク探し」が流行ったそうです。
静岡でも、そんな楽しい光景が見れたらいいですね

みなさんも、エコマーク商品を見つけたらコメントお願いしま~す!
2012年01月25日
リユース(牛乳ビン)
我が家でとり始めた宅配の牛乳。
スーパーでは牛乳パックばかりですが、宅配用には牛乳ビンを使っているのです。
「リサイクル(再資源化)」より「リユース(再利用)」。
ガラスビンは、リサイクルも可能なので環境には優しいですね。
2011年11月09日
暮らしの中の3R
暮らしの中の3R考えてみました
(リデュース)
・買い物をするときはマイバッグを持参する。
・必要な分だけ買う。

我が家で活躍中の買い物カゴ


名古屋ドームでもらったマイバッグ(折りたためて便利です)
(リユース)
・リターナブル容器を選ぶようにする。
・不用になった服はリフォームしたり、フリーマーケットに出す。
・家電製品などが故障したとき、修理すれば使えるものであれば修理して使う。
・再生部品を用いた機器類を使う。
(リサイクル)
・市町村や地域単位で実施する古紙、びん、アルミ缶、スチール缶などの分別回収の取り組みに協力して、決められた場所に、決められた方法で物品を出す。

(リデュース)
・買い物をするときはマイバッグを持参する。
・必要な分だけ買う。
我が家で活躍中の買い物カゴ
名古屋ドームでもらったマイバッグ(折りたためて便利です)
(リユース)
・リターナブル容器を選ぶようにする。
・不用になった服はリフォームしたり、フリーマーケットに出す。
・家電製品などが故障したとき、修理すれば使えるものであれば修理して使う。
・再生部品を用いた機器類を使う。
(リサイクル)
・市町村や地域単位で実施する古紙、びん、アルミ缶、スチール缶などの分別回収の取り組みに協力して、決められた場所に、決められた方法で物品を出す。
2011年11月07日
3Rって? ①
リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つの英語の頭文字「R」をとって「3R」と呼んでいます。
リデュースは廃棄物の発生を抑制すること。 食器リサイクルでは⇒不用食器の回収
リユースは廃棄物を再使用すること。 食器リサイクルでは⇒リユース食器
リサイクルは廃棄物を原材料として再利用することです。 食器リサイクルでは⇒エコ食器

3Rキャンペーンマーク
人と大地と空のために踏み出す一歩。英語のR(Reduce・Reuse・Recycle)をモチーフとした、3つの図形が一歩を踏み出し、前進する様を表現しています。3つの色はそれぞれ[オレンジ→人間] [グリーン→大地] [ブルー→空]を表現しています。
リデュースは廃棄物の発生を抑制すること。 食器リサイクルでは⇒不用食器の回収
リユースは廃棄物を再使用すること。 食器リサイクルでは⇒リユース食器
リサイクルは廃棄物を原材料として再利用することです。 食器リサイクルでは⇒エコ食器

3Rキャンペーンマーク

人と大地と空のために踏み出す一歩。英語のR(Reduce・Reuse・Recycle)をモチーフとした、3つの図形が一歩を踏み出し、前進する様を表現しています。3つの色はそれぞれ[オレンジ→人間] [グリーン→大地] [ブルー→空]を表現しています。