「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月) △▼市民部門の23番です△▼

2017年02月24日

第15回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト








毎年楽しみにしているビジコン。
昨年は、インフルエンザで参加できなかっただけに2倍の楽しみで行ってきました。
早めに会場入りしてパネルをゆっくり見るのですが、プレゼンを聞いてみないと良さがわからないので、あれこれ想像します。




最優秀は、プレゼンを聞いてても「これだなぁ」とピンときます!
県立大学の「AGO-MIN」には、こんなところにヒントがあったのか!と目が覚めました。
5年前に受賞したのに、まだビジネス化できていない自分がちょっと恥ずかしいと思う一方で、「後輩には負けないぞ」「みんなの前でビジネス化したことを語れるようになってやる!」と鼓舞する自分もいました。
  
タグ :ビジコン
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 23:44Comments(0)ビジコン

2017年02月19日

4R体験フェア (しずもーる西ヶ谷)



昨年の夏に続いて、2回目のワークショップ参加です。
今回のヒット作は、このフグでしょうね。
かわいらしい感じがナイス!でしたemoji13

















かわいい子どもたちと過ごす時間は楽しいですね。
やんちゃなボクもいて、親が大変そうでしたが、子育て時期が懐かしく思えました。
また、一緒に参加した先生方とも顔見知りになって意見交換もできたし、来場者の皆さんとゆっくりお話しすることもできました。
屋内だったので、花粉も気にならず環境はよかったですが、1階の駐車場でフリマがあったので、2階まで足を運ぶ人が少なかったように思います。(17人の参加がありましたので、まあまあかな)






たくさんの笑顔に癒された、4R体験フェアでした。







  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 21:15Comments(0)環境イベント

2017年02月17日

しずもーる西ヶ谷で4R体験フェア



2月19日(日)10:00~15:00 4R体験フェア(グリーンポットづくり)のワークショップを担当します!
お知らせがギリギリになってしまいましたが、1日楽しめる内容になっていますので、是非お越しください。
  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 23:54Comments(0)環境イベント

2017年02月15日

3/12 「第13回 もったいない食器市」





3月12日(日)9:00~14:00 安倍ごころ(静岡市葵区牛妻2352)駐車場有

今年初となる不用食器の回収になりますが、久しぶりの週末開催になります。
地元の朝市(野菜や雑貨)も同時開催で、無料の足湯もあります。(足湯はタオル持参で)

回収するのは、食器だけではなく「想い出」も一緒です。持参された方と一緒に分別しながら、いろいろなお話しが聞けることを楽しみにしています。
  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 23:20Comments(0)食器リサイクル環境イベント

2017年02月15日

河津桜





2月15日


2月7日

伊豆の河津町では、「河津桜まつり」がはじまりましたが、例年より早く見頃を迎えているようです。
わが家の河津桜は、一週間ほどで6~7分咲きになりました。何年前だったか忘れてしまいましたが、河津で苗木を買って植えたものです。
すっかり大きくなって、この時期は開花を楽しませてくれています。

ささやかだけど変化する毎日が、季節を感じ、こころが豊かになるような気がします。
  
タグ :河津桜
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 21:11Comments(0)日常生活

2017年02月12日

オクシズ森林の市




1/29 去年に引き続き遊びに行ってきました。
気になったのは、2枚目の写真にある「仮設住宅」です。既製品の木を組み合わせることでサイズを変えることが可能です。
小屋や物置にできそうなので、早く市販化されるといいなぁ。






食べ物ブースは、人がいっぱい。アユの唐揚げを食べました。もくぺさんのブースでは、ピザの焼けるペレットストーブが展示されていました。  
タグ :森林の市
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 10:41Comments(0)環境イベント

2017年02月01日

野村忠宏





毎年開催されている講演会。
今年は、憧れのオリンピック柔道3連覇の野村選手でした。
中学や高校では体も小さくて無名の選手でしたが、大学2年の時に「頑張っても強くなれないぞ」「試合(5分)がしんどいだろう」、「ばてたら休んでもいい」「苦しかった試合を考えて練習しろ」と言われたそうですが、それをきっかけに意識が変わり「限界を知る練習」になり、強くなっていったそうです。

講演の中では、オリンピックの裏話が随所にあり楽しかったです。
最初の金メダルのときは、柔ちゃんがスポットライトを浴びていた時期で、「田村まさかの銀。野村まさかの金」とメディアに報道されたほどだったようです。この時の試合は、全て柔ちゃんの次の試合だったため、スポットを浴びなかった分やりやすかったそうです。
  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 20:13Comments(0)セミナー