「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月) △▼市民部門の23番です△▼

2013年12月29日

ブラジリアン柔術の大会








12月28日に浜松市武道館で開催された大会。

長男が体重別の部門で3位になりました。

小学から高校まで12年間柔道をやってきましたが、大学に入って寝技中心の柔術にはまり、大会に出させてもらえるまでになりました。

柔道の大会とは明らかに違う空気を感じました。

参加者のほとんどがブラジル人で、応援には指笛があり、勝利を体全体で表現したり、試合後は選手同士がハグしたりでびっくりすることだらけの一日でした。
  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 13:08Comments(0)日常生活

2013年12月22日

12月の島田元気市



今月のメインは、金谷中高校生による「門松の販売」と「書道部と美術部のパフォーマンス」です!

この門松は、整理券が必要なくらい毎年大人気だそうです。

ホントは欲しかったけど、来場者に申し訳ないかと思い遠慮してしまいました。






初めて見たパフォーマンスでしたが、中高校生の元気の良さに圧倒されましたね。
まだまだ荒削りな感じもしましたが、市民の前でできるなんて幸せですね。いい思い出になると思います。


のぼり旗の文字も金谷高校の書道部の作品だそうです。
市民が一体になって島田市を盛り上げてる姿に感動しましたface02
  
タグ :島田元気市
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 21:20Comments(0)イベント

2013年12月18日

第4回ものづくり市









12月15日(日)アトサキ7で開催されました。
とっても賑やかで、美味しいものもイッパイありました。

今回は、エコじゃなくギャラリーの出店でしたが、たくさんの来場者とお話しすることができました。

関心を持つ方は、場内を2周くらいしてまた戻ってきますねface02

出会いがいっぱいあったイベントなので、アトサキがなくなっても続けてもらいたいイベントです。
  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 20:46Comments(0)イベント

2013年12月13日

誕生日






ちょっと前になりますが、52回目の誕生日は妻と珈琲屋さんで。
大人の雰囲気があり、カップもお客さんの雰囲気にあわせて出してくださいます。

段々、賑やかさよりも「静」を望むようになりました。





子供たちは、ケーキが食べたいから集まります。次男は、写真が大嫌いなので捕まえるのに必死でしたface02
長女は仕事でしたが、長男が浜松から帰省してきたので、男組で写真を撮りました

  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 13:38Comments(0)日常生活

2013年12月06日

アトサキ大道芸人ミーティング 






ご報告が遅くなってしまいましたが、11月に開催されたアトサキ7での大道芸人ミーティングで「食器のリサイクル」をご紹介していただきました。

主催者のあまるさんが、声をかけてくださり実現したものです。

大道芸人の皆さまとは、次男が小学生の頃(5~6年前)にお世話になったことで知り合いました。

小5の時には、青葉通りで開催された『クリスマス大道芸』に参加して、3ディア(3個のディアボロ)の演技をしました。(私は、MCで参加)懐かしいです~

これからも、よろしくお願いいたしますface01
  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 21:14Comments(0)

2013年12月01日

第32回裾野市消費生活展















すごい賑わいに圧倒されました!

32回目となるイベントだけあって、街中にある会場ではないのに10時の開場からひっきりなしに来場者が訪れていました。

出展者数は20団体で、保育生活展も同時開催していたので、小さなお子様から高齢者まで幅広い市民が来場されていました。多くの来場者を生むために主催者の工夫が随所にみられました。

「食器リサイクル」については、お陰さまで休む間もなく説明に追われました。Pmは、ノドが痛くなるほど解説させていただきました。来年1月開催の「もったいない食器市」もチラシを配って宣伝しましたが、「静岡だと遠いから残念」という声ばかりでした。

裾野市でも、食器リサイクルに多くの市民が関心を持ってくだいました。私の出演したテレビを見た方がお一人と新聞を見た方がお一人いらっしゃいまいしたが、ほとんどの市民が初めて知りました。という結果でした。

今回の出展が、不用食器の回収がはじまるきっかけになれば嬉しいと思います。
(エコチャレンジののぼり旗が目立たなかったのが残念)
  
  • LINEで送る


Posted by エコ太郎 at 23:28Comments(0)食器リサイクル