「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2013年03月31日
eco検定アワード 表彰式 3
予習はNHK「美の壺」。改修が終わった東京駅をよ~く見てきました。東京駅の昼間と夜は、違った表情を見せますが、駅全体を見渡せるスポットがあります。
駅の内装やレンガをつなぐ目地にもこだわりを見ることができました。ギャラリースペースにも行きたかったのですが、時間がなくて次回のお楽しみにしました。
2013年03月29日
eco検定アワード 表彰式 2
表彰式から早くも一週間なんですね。
表彰者だけが、前の席に座りました。生まれて初めての経験で、ドキドキですがとっても嬉しい気持ちでした。
表書式が行われた「東京商工会議所」ですが、古い建物で昭和の香りがしてタイムスリップした気分でした。残念ですが、来年度には取り壊して新築するそうです。どんな建物になるか楽しみだし、活動報告聴くのも楽しいから、毎年「eco検定アワード」を聴きにいこうかなぁ。
2013年03月26日
eco検定アワード 表彰式
エコピープル部門 大賞を頂きました!(審査委員長と)
9月にエコ検定に合格して、エコピープルになって半年での快挙!ではありますが、優秀賞やエコユニット部門の活動報告を聞いていると、私の活動は歩み始めたばかりの赤ちゃんみたいでした。
活動報告により、多くの方に「食器リサイクル」に関心を持っていただきました。しかし、同時に気が付いたことは「誰も知らない」ということです。静岡だけでなく、全国的にも知名度が低いことを実感しました。
SOHOしずおかのビジコンと同じようなパワポで活動報告しましたので、制限時間10分ピッタリだったと思います

2013年03月17日
エコ食器の変身(ポーセラーツ)
カップの底を見ると「エコマーク」があります。
元は白いマグカップですが、ポーセラーツのプロの手にかかるとオリジナルカップに大変身します!
こちらはエコ食器ではありませんが、初心者向きの絵付けです。(カーブの部分は上級者??)
エコ食器にもコーヒーカップや湯呑みなど種類がありますので、お子様からでも楽しめるのではないでしょうか。
2013年03月11日
ポーセラーツ
1月の「もったいない食器市」で、エコ食器に関心を持っていただいたポーセラーツの展覧会に行ってきました。
白地のマグカップがオリジナルの美しいカップに変身していて驚きました!
作り手の立場からは、どうしても失敗作がでてしまうがゴミにするのは心苦しかった。そんな中で出会ったのがエコ食器でした。白地の食器であればOKで、ゴミにしないで循環させることができることに共感してくださいました。
子供から大人まで、ホビー感覚でエコ食器をオリジナル食器にをつくることができるので、リサイクル陶土を使った「リサイクル陶芸」に加えて、エコ食器を使った新しい活動ができそうな予感です。
2013年03月09日
清水区役所の食堂
ビジコン最終審査会で田辺市長に「市役所の食堂にエコ食器を導入していただけないか」という要望したところ、業者とお会いできることになりましたので下見を兼ねて食事をしてきました。
湯呑みとコーヒーカップが置かれていましたが、プラスチックであるが故の汚れが目立っていました。
陶磁器のエコ食器であれば、もっときれいだと思うのですが・・・。
是非、公共施設の食堂でエコ食器を使ってもらいたいものです。