「活動休止のお知らせ」不用食器の回収・食器のリユースは、当面の間休止いたします。(体調不良のため)長い間、ありがとうございました。再開のめどがつきましたら、お知らせいたします。(2018/7月)
△▼市民部門の23番です△▼

2018年01月15日
「第16回もったいない食器市」が終わりました!
1月11日(木)寒空の下でしたが、食器回収を終えました。
やっぱり1月は寒いです!平日なので、来場者もまばらだったので体を動かすことも少なくて寒さがこたえました。Pmは屋内で来る方を待つなど失礼させていただきました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<DATE>
来場者 13人(女性11 男性2)
年代:
30代(8%)40代(23%)50代(0%)60代(15%)70代(54%)80代(0%)
何回目ですか?
初回(85%) 2回目以上(15%)
何を見て?
WEB(0%) チラシ(30%) 新聞(15%)情報誌(46%)その他(9%)
地域:葵区(100%)駿河区(0%)清水区(0%)市外(0%)
回収量 約170kg (リユース約70kg、リサイクル約100kg)
今回は、情報誌(リビング静岡)とチラシの効果が高かったようです。
年齢層も相変わらず、50代以上が69%で圧倒的に多かったです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今年で、7年目を迎える活動になり、徐々に定着しつつあります。
しかしながら、この形での回収を継続するだけでいいのか疑問を感じるようになりました。
「低炭素杯2018」(2月)での発表を一区切りとして、活動方法や内容の検討をしていきたいと思います。
個人での活動に終わっていいのか?
今までに、eco検定アワードやエコチャレンジCUPなど全国や県内の活動を知る機会がありました。
多くの活動は、仲間を増やしながら活動も大きなものになっています。現在の活動方法では、自己満足で終わっていないだろうかと思ったり、継続していくことが可能なのだろうかと思います。はじめた頃に比べると体力の低下も感じるようになり、10年後や15年後を想像すると無理であろうことが容易に想像できます。
今年は、様々な団体さんとお話しをする機会を持つなどして、転換のきっかけを掴めるように努力していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
Posted by エコ太郎 at 11:00│Comments(0)
│食器リサイクル